走る力も、支える力も。
名田庄で学んで、大会本番に挑もう!
福井県おおい町名田庄地域の豊かな自然を舞台に、トレイルランニングの魅力を伝え、地域に根ざした大会運営を支える人材を育成するプログラムを実施します。
本プログラムでは、トレイルランナーとしての基礎技術や安全管理、イベント運営のノウハウを学び、9月7日(日)に開催されるトレイルランニング大会への参加(ランナーまたはスタッフ)にも挑戦します。
走ることが好きな人も、裏方として大会に関わってみたい人も大歓迎!
大切なのは、経験よりも“やってみたい”気持ち。初めての方も安心して参加できるよう、全力でサポートいたします。名田庄の山で、新しい自分と出会いませんか?
開催場所 | 名田庄トレイル一円(福井県大飯郡おおい町名田庄地域) |
集合場所 | おおい里山文化交流センター ぶらっと 駐車場 (〒917-0382 福井県大飯郡おおい町名田庄久坂3-21-1) |
主催 | おおい町 |
事業名 | 名田庄トレイルコーディネイト事業 |
開催期間 | 2025年7月〜2025年9月 |
募集人数 | 先着15名(トレイルランナー・スタッフ共に) |
募集締切 | 2025年7月5日(土) 第2回以降の受講受付は、2025年7月19日(土)まで |
受講料 | 無料 |
参加条件 | ・トレイルランニングに興味のある初心者〜中級者の方 ・トレイルイベントの運営に関わってみたい方 ・名田庄地域の自然・文化に関心のある方 |
| 日時・内容 | 対象 |
---|
第1回 | 2025年 7月6日(日) 10:00~16:00予定 イベント運営を学ぼう(スタッフの役割とは?/安全管理/ファーストエイド/普通救命講習) | ランナー/運営スタッフ |
第2回 | 2025年 7月20日(日) 10:00~16:00予定 トレイルランニング概論(トレイルランとは?/基本装備の解説) | ランナー |
第3回 | 2025年 8月11日(月・祝) 10:00~16:00予定 トレイル前半実走(頭巾山周辺コース) | ランナー |
第4回 | 2025年 8月30日(土) 10:00~16:00予定 荷揚げで体力づくり・トレイル後半実走(八ヶ峰周辺コース) | ランナー |
第5回 | 2025年 9月15日(月・祝) 10:00~16:00予定 次のレースへ向けて(ふり返りと目標設定) | ランナー |
※第1回終了後、「普通救命講習修了証」を発行いたします。
※全日程にご参加いただいた方には「本プログラム修了証」を発行いたします。
※運営スタッフとしての参加を希望される方は、第1回のみの受講が可能です。
ランナーとして受講を希望される方
下記記載のもの、昼食、飲み物
長袖シャツ | ウールやアクリルとの混紡など |
登山パンツ | 厚手のタイツでも可 |
レインウェア (上下セット) | ゴアテックスの雨具が快適 |
防寒着 | フリース、軽いダウンジャケットなど |
帽子 | ケガ防止 |
着替え | 雨に濡れた時や帰路 |
手袋 | レイングローヴやウールの薄手(夏でも冷えた時) |
ソックス | 保湿性、速乾性のよいもの(ウールがベスト) |
シューズ | トレイルランニング用のもの |
ストック | テンポよく歩いたり、ひざ、腰への負担を軽減 |
ヘッドランプ | 事前のチェックと電池や球の予備 |
地図 | 国土地理院発行2万5千分の1か5万分の1 |
プレートコンパス | 地図が透けて見えるものが使いやすい |
時計 | 高度計のついたものが便利 |
筆記用具 | 地図に線を書いたり、記録を残すなどで必要 |
健康保険証 | 急病や怪我に備えて携行しましょう |
常備薬 | 普段使用している内服薬があればご持参ください |
サングラス | 日差しからの目の保護 |
水筒 or ペットボトル | 季節にもよりますが、1リットル以上が目安 |
バックパック | 用途に合わせた大きさと体型にあったものを |
バックパックカバー | バックパックの容量にあわせて |
タオル | 吸水性のよいもの |
行動食 | 登山中のエネルギー補給に、チョコや飴など |
※上記の持ち物は一例です。お手持ちのものがあればご準備ください。
運営スタッフとして受講を希望される方
動きやすい服装、帽子、タオル、筆記用具、昼食、飲み物
名田庄トレイルとは?
おおい町名田庄地域を周回する約100kmのロングトレイルルートを整備し、観光振興を図るものです。 ハイカーだけでなく、多くの方々に魅力的で利用しやすいルート整備を目指しています。 大飯地域、小浜市、京都府、滋賀県との境を歩き、ルート上で最高峰の頭巾山(標高871m)をはじめ八ケ峰などを巡ります。 北側には若狭湾国定公園、南側には京都丹波高原国定公園が接しており、海から連なる山々が一望できるトレイルルートです。
お申し込み方法
下記のフォームまたはお電話(Tel. 070-9150-5923)でお申込みください。